Step2:文法・語法

英文法とは何か?

それは、

英文を読み書きする際の法則

である。

つまり、英文法がわかるということは、英文を読め、英文を書けるということである。

具体的に見てみよう。

例題) 空所の語を適切なものに変えよ。

A man ( wear ) a skirt will be laughed at in my country.

解答が“wearing”であることは当然、誰でもわかる。a manとa skirtの関係は能動で「着る」の意味であるからだ。

だが、これはまだ文法の入口に過ぎない。

ここで重要なことは、例題の英文が

『文章中で果たす機能』

に気づけているかであり、それにより文法力の有無がわかる。

まず、例題の英文は、主語から始まっている。したがって、前文から話題が変化していないことが読み取れ、前文に対し従属的な文であることがわかる。

次に、“不特定名詞+後置修飾+推量の助動詞”という構造から、if節の代用として用いていることがわかる。if節は具体的な場面や状況を設定するため、実例を挙げる際に用いられる表現である。

したがって、例題の英文は、

前文に対する具体化を行うことを意図して書かれた

ものであることを、当然に読み取らねばならない。

ここまでが英文法である。したがって、英文法なくして英文を読解できることはないのだ。

英語単科塾 ゆめみ塾

単なる暗記だけではなく、試験のためだけでもない、英語の本質を理解して学びたい人たちのための塾。 現在、新規募集は行っておりません。

0コメント

  • 1000 / 1000