社会の勉強の仕方

社会ってどうやって勉強すればいいですか?

先日、生徒から受けた質問である。

高校受験のように、さほどに量が多くないのであれば書いて覚えることも時間的に問題ないように思える。しかし、大学受験ではそうはいかない。

量が膨大に増え、科目も増えるからだ。いかに効率よく知識を身につけるかが重要となる。

これは公務員試験を経験したことでたどりついた方法ではあるが、おそらく最も効率がいい方法であろう。

①ノートの見開きの右側のページに問題を貼り付ける。

もちろん、間違えた問題だけでよい。

②この①のページの裏面に解答・解説を貼り付ける。

このようにして、自分が間違えた問題を収集し、自分に必要な問題だけが詰まった問題集が出来上がる。そして、ひたすら繰り返して、解けるようにする。だいたい、5~6回ほど繰り返しやれば、間違いは修正できるだろう。


そして、できなかった問題ができるようになると、このように見える。

別の問題だが、間違っている箇所を自力で修正でき、正しいものを選べるようになる。

そして、修正したものを覚えることによって、説明問題でも対応できるようになる。


最後に、無駄に勉強してきた自分の経験が、このように生きることとなるとは思っていなかった(笑)

英語単科塾 ゆめみ塾

単なる暗記だけではなく、試験のためだけでもない、英語の本質を理解して学びたい人たちのための塾。 現在、新規募集は行っておりません。

0コメント

  • 1000 / 1000